食品表示・栄養成分表示の作成を応援します
食品表示・栄養成分表示・栄養計算【ウラベル】
[ウラベル]
食品 食品 食品 食品

栄養計算アプリ


こちらの栄養計算アプリは、ウラベル の「食品表示・栄養成分表示ソフト(レシピ作成・原価計算機能付)」を栄養計算に必要なシンプル機能にしぼった、簡単操作で使える無料の食品成分表・栄養計算アプリです。
会員登録不要ですぐにWEBサイト上でご利用できます。管理栄養士・栄養士さんの栄養価計算・カロリー計算にご利用下さい。

オリジナルの栄養計算をする場合は、あらかじめ表示されている栄養素「n-6系脂肪酸」のサンプルデータを 「クリア」ボタンで消去してご利用下さい。
    目次
  1. ランキング
  2. 関連商品
  3. 栄養計算アプリ
  4. 栄養成分体重相当ポイント
  5. CSVダウンロード
  6. 使い方
  7. 基本の成分
  8. その他の栄養成分
  9. 食品成分表
  10. 使い方:動画



使い方
  1. あらかじめ表示されているサンプルデータを 「クリア」ボタンで消去して下さい。
  2. 栄養計算アプリの左側にある から食品を検索。(※1)
  3. 重量(g) を入力すると栄養成分の合計が自動計算されます。
  4. CSVダウンロード をクリックすると、食品リストがCSV形式でダウンロードされます。
  5. でその他の栄養成分(※2) が表示できます。

  6. ※1:「栄養成分・備考を表示」を表示にすると栄養成分が表示されます。「水」はリストの最下部にあります。
    ※2: 基本の成分水分熱量カロリーたんぱく質脂質炭水化物食塩相当量塩分 」に加えて、
    その他の栄養成分飽和脂肪酸n-3系脂肪酸オメガ3脂肪酸n-6系脂肪酸オメガ6脂肪酸糖質食物繊維ビタミンAレチノール活性当量ビタミンDビタミンEα-トコフェロールビタミンKビタミンB1ビタミンB2ナイアシンビタミンB6ビタミンB12葉酸パントテン酸ビオチンビタミンCナトリウムカリウムカルシウムマグネシウムリン亜鉛マンガンヨウ素セレンクロムモリブデン灰分 」 が表示できます。

保存したデータは、標準モードの「食品・栄養成分表示ソフト」から開くことが出来ます。


※栄養計算アプリの食品成分表には、文部科学省から公表されている「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」と「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年 脂肪酸成分表編」を使用しています。

※食品成分表内のデータが、「-」の場合は「データなし」とし、計算に含めていません。「Tr(微量、トレース)」の場合は「0」として計算。( )付の推定値 の場合は( )を外して計算しています。




無料でお試しください
▼音声をONにして下さい


食品表示・栄養成分表示の作成を応援します
食品表示・栄養成分表示・栄養計算【ウラベル】
[ウラベル]
食品 食品 食品 食品
(c) 2025
ページトップへ